どうも、だらだらです。
現在僕のブログは投資関係の記事が多い。
こんな感じで偉そうに投資を語っているが、実は僕の投資意識は無茶苦茶低い。
僕は他の投資家と違ってほとんど投資情報は見ないし、証券口座すらほとんど開かないからだ。
それでも、完全に放置している訳じゃなくて、定期的に投資家としてやっている事がいくつかある。
今回は意識低い系投資家の僕が実際にやっている事を紹介しよう。
目次
モニタリング(3・6・9月)
僕は3か月に1度モニタリングを行っている。
モニタリングとは、自分の資産額を項目ごとにチェックする事だ。
僕の場合は、自分の持っている各投信それぞれの金額と生活用現金の金額をチェックする様にしている。
前者は証券会社のサイトを開いて数字を入力するだけで、特に何もしないから3分で作業が完了する。
昔は過去の数字と比較したりしてたけど、インデックス投資は結局何もしないから、比較する意味がないから辞めた。
後者は前者と違ってきちんと過去の貯金額と比べるようにしている。
特に貯金が前回より減っている場合は無駄遣いの可能性が高いから、きちんと原因を調べて次に繋げるようにしている
特に最近は無駄遣いが多く、結構時間をかける事が多い感じだ。
とは言え、モニタリングの作業時間は長くても15分程度だ。
無理しても続かないから、出来るだけ手間がかからない方法にした方がいいと思う。
これを年3回だから年間30~45分くらいの時間を使っている事になる。
リバランス(12月)
リバランスとは自分の資産配分が大きく崩れた時にそれを元の配分に戻す事を言う。
僕の場合は10%以上の乖離があった時にリバランスをする事にしている。
ただ、10年以上投資をやっているけどリバランスをした事は一度もない。
10%乖離した事がないから仕方がない。
なので、リバランスの作業時間は実質0分なのだ。
ただ、リバランスと同時にモニタリングをやっているから15分くらいの時間は使う。
そう考えると、正直実質モニタリングと変わらんじゃんと思う。
ポイントを抜き出す(12月)
ネット証券各社には大体独自のポイント制度がある。
楽天証券なら楽天ポイントだし、SBIならTポイントがもらえたりする。
僕は定期的にそのポイントを抜き出す様にしている。
ルールとしては、モニタリング・リバランスをした時に5000円相当のポイントが溜まったら、抜き出す様にしている感じだ。
最近は月500ポイント位溜まるから、年に1~2回くらいの頻度だと思う。
貰ったポイントは大体Tポイントに換金しているんだけど、ガストでご飯を食べたり、ファミマでお菓子を買う事が多いかな。
まぁ、大体1か月もするとなくなってしまうから、そんな大したことには使っていない。
まとめ
今回は意識低い系投資家の僕が実際にやっている事について書いた。
僕が投資に時間を割くのは年1~2時間だから、ほとんど投資活動をしていない事が分かるだろう。
ぶっちゃけモニタリングとかもしなくていいかなと思っているけど、10年も続けると習慣化してしまって、惰性で続けている感じだ。
正直、オルカンを使った投資をしている人なら全くやらなくていいじゃないだろうか?
ただ、あまりに証券会社のサイトを開かないとIDとパスワードを忘れるので、そうなりたくない人は定期的にモニタリングをしてもいいかもしれない。
ブログランキング参加中
クリックしよう!!!